
「WMS(倉庫管理システム)」は倉庫管理に役立つシステムですが、詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、WMSが持つ機能やほかの管理システムとの違いなどについて解説します。
また、WMSのメリット・デメリットや選び方のポイント、導入の流れなどについてもご紹介しますので、自社へのWMS導入をお考えの方は参考にしてください。
目次
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
1WMSとは
WMSとはWarehouse Management Systemの略で、倉庫に商品を入荷し、出荷するまでの商品管理ができるシステムのことです。

特に、バーコードと携帯端末を利用した在庫管理やロケーション管理、ラベルおよび帳票の発行といった機能により、倉庫内作業の効率化に役立ちます。
人の作業負担が減ることにより、生産性の向上だけでなくコスト削減も期待できるため、最近では物流業や製造業だけでなく、さまざまな業種でWMSが導入されています。
2WMSが持つ機能
WMSは各社からさまざまな機能を持つシステムが販売されているため、導入する際は自社にとって必要な機能があるものを選ぶことが重要です。ここでは、WMSの持つ基本的な機能を説明します。
入出荷管理
入出荷管理は、入出荷時の伝票との照合や、検品・仕分け管理を行う機能です。
出荷時のピッキングリストを作成してくれる機能もあります。
在庫管理
在庫の商品名や数量、賞味期限、製造年月日などの情報を管理できます。
特に、賞味期限の早い食料品など、製造年月日が古いものから先に出荷する商品の場合は、WMSで管理することで出荷時の手間を省けて効率的です。
棚卸管理
ハンディースキャナーで倉庫内の商品を読み込み、在庫の棚卸を管理する機能です。
一つひとつ目視での棚卸と比べ、作業の手間や時間の大幅な削減が可能になります。棚卸した実在庫データとWMSで登録された理論在庫データを照合し、差異があれば自動で検出されます。
ロケーション管理
ロケーション管理とは、倉庫内のどこに何の商品が保管されているかを管理する機能です。
ロケーションは、出荷前の商品をピッキングする際に重要な情報となります。この機能により作業が効率化され、ピッキングのミスを防ぐことが可能です。
請求管理
請求管理とは、請求書発行を管理する機能です。
運賃・荷役料・作業料を登録することで、物流関連の請求管理が可能になります。
帳票・ラベル発行
帳票・ラベル発行とは、商品管理のための帳票やラベルを発行する機能です。
帳票やラベルは、物流業務を進める上で非常に重要になります。簡単な操作で帳票・ラベルを発行できるので、業務を効率化することが可能です。
3WMSと基幹システム・在庫管理システム・配送管理システム(TMS)との違い

WMSとよく混同しやすいシステムが3つあります。
ここでは、WMSと
「基幹システム」
「在庫管理システム」
「配送管理システム(TMS)」
の違いについてご説明します。
基幹システムとの違い
基幹システムは、生産から販売、会計、人事までの情報を扱い、文字どおり企業の基幹となるシステムです。在庫の確認はできますが、WMSのように入庫や出庫、ピッキング作業をサポートする機能はありません。WMSは倉庫に特化した管理システムのため、物流の現場作業の効率化や倉庫のどこに何が保管されているのか見える化ができます。
在庫管理システムとの違い
在庫管理システムは、在庫情報を「倉庫外」まで管理できるシステムです。
WMSのように保管した商品のロケーションや人員配置の管理など、「倉庫内」の現場業務に関わる管理はできませんが、WMSよりも広範囲の細かい在庫情報を管理できます。
配送管理システムとの違い
配送管理システムは出庫から配送までを管理するシステムで、配車や配送時間を取り扱います。同じ管理システムでもWMSでは、入出荷や在庫といった倉庫内の商品を管理し、配送管理システムは商品が出庫した後のデータを管理できます。
4WMS導入のメリット

WMSを導入することで、倉庫内の一元管理が可能になります。
下記のように、ヒューマンエラー減少やピッキングなどの倉庫作業の効率化、人件費削減といった多くのメリットが期待できます。
ヒューマンエラーの減少
作業員による目視でのチェックや手入力では、どうしてもミスが出てしまうものです。
WMSを導入することで、在庫数の差異や誤出荷などのヒューマンエラーを減らせます。万が一エラーが発生した場合でも、アラートで知らせてくれる機能があるので安心です。適切に在庫管理ができるようになり、誤出荷削減につながります。
倉庫内作業の効率化
出荷前には、棚から発送物を取り出す「ピッキング」作業を行います。
従来、ピッキングは保管場所を探すことから始まるため、時間がかかるものでした。WMSは商品とロケーション(保管場所)を同時に確認しながら作業できるため、大幅な時間短縮が可能になります。返品が発生したときもWMSがあれば、在庫数の修正を手作業でする必要がなく効率的です。
また、バーコードの読み取りなどの作業が標準化されたWMSは、新人でもベテランでも作業内容にばらつきが出にくいのもポイントです。
コストの削減
物流は人が行う作業が多く、他の業界と比べると人件費の割合が高いため、いかに人件費を削減していくかが長年の課題でした。
WMSを導入することで作業を効率化でき、従来に比べて少ない人数での対応が可能になります。また、作業時間を短縮し、誤出荷や記入ミスを大幅に減らせるため、作業やトラブル対応に費やしていた時間的コストの削減も見込めます。
見える化による在庫管理の効率化
在庫状況をリアルタイムで把握できるWMSは、在庫を管理しやすいことがメリットです。
システムを連携させると、ほかの倉庫や取引先との情報共有もできるため、全体の在庫状況を確認した上で適切な意思決定ができます。
また、いつでも最新の情報を確認できることから、仕入れ先などへの発注調整や倉庫内の人員配置がしやすく、より効率的に物流マネジメントができます。
5WMS導入のデメリット
WMSにはさまざまなメリットがある一方、煩雑な導入準備や高額な初期費用など、導入する上でのハードルもあります。WMSのメリット・デメリットを比較した上で、自社への導入を考えることが重要です。
社内への導入準備が煩雑
WMSに限りませんが、新しいシステムを導入するときには社員への教育が不可欠です。
まずは従来の運用方法に慣れている社員に対して、WMSの便利さと使いやすさをわかりやすく説明することが重要です。
誰でもわかるようなマニュアルを作成し、操作方法がしっかり身につくようサポートします。全員がWMSをスムーズに運用していくために、導入前は入念な準備をしておきましょう。
導入コストが高額
WMS導入時には、初期費用がかかります。
WMSにはサーバーなど機器の設置が必要なオンプレミス型やパッケージ型、機器の設置が必要ないクラウド型があり、機器を設置する場合には一般的に初期費用が高額です。
クラウド型は初期費用が少ないものの定額の運用コストがかかるため、長期的に考えると大きなコストとなります。そのため、費用対効果を必ず確認した上で、WMS導入の検討することをおすすめします。
6WMS選定のポイント
WMSにはクラウド型やオンプレミス型、パッケージ型の3種類があり、それぞれ運用方法やかかるコストが異なります。WMSは初期費用が高額である上、ほかのシステムへの変更が難しいため、慎重にシステムを選定するようにしましょう。
クラウド型
クラウド上にあるシステムをインターネット経由で利用するのがクラウド型です。
自社内でサーバーを設置・運用する必要がないため、初期費用を大きく抑えられます。一方、社内システムの連携や使い勝手などを理由に、設定されたシステムをカスタマイズすることはできません。そのため導入前に、仕様やデモ環境で使い勝手を確認しておきましょう。
クラウド型は、月額数万円から数十万円程と、WMSとしては運用にかかるコストが比較的安いため、小規模の倉庫でも導入しやすいこともポイントです。
オンプレミス型
自社内にサーバーを設置し運用するのがオンプレミス型です。
自社の要件に合わせて柔軟にカスタマイズできることから、既存の自社システムとの連携が容易にできます。
しかし、サーバーやカスタマイズにコストがかかるため、初期導入費用は数百万円になる場合が殆どという難点もあります。また、導入後も保守費用が必要になるため、あらかじめ予算を確認しておくと安心です。
パッケージ型
オンプレミス型と同じように、自社内にサーバーを設置するのがパッケージ型です。
しかし、パッケージ型はカスタマイズできません。オンプレミス型よりも簡単かつ安価に導入できますが、パッケージ型での運用が自社に合っているかをしっかり確認しておかなければいけません。必要な機能が入っていないことや、オーバースペックで余分に費用を支払うことになってしまう懸念があるからです。
商品によって価格はさまざまですが、初期導入費用は数百万円となることが多いようです。
7WMS導入に必要なステップ
WMSが自社できちんと効果を発揮できるよう、自社の課題や導入目的の明確化、さまざまなシステムとの比較検討など、必要な手順を踏んで導入しましょう。また、システムによって操作方法に違いがあるため、デモ環境で操作感を確認することも重要です。
1. 課題と目的の共有
WMS導入前に、自社が抱える課題を洗い出し、導入の目的を明確にすることが重要です。
目的が曖昧なまま導入すると、費用対効果が低くなるだけでなく、効果検証もできません。課題と目的を社内で共有することで、自社で導入するWMSに必要な機能が明確になります。
2. システムの候補選び
各社が販売するWMSから、課題を解決できそうな候補をいくつかピックアップします。
その中から、各システムの価格や機能を比較し、自社で使用しているほかのシステムと連携できるかなどを確認していきましょう。
3. システム会社との詳細確認
取り扱う商品や業界によっては特殊な倉庫業務が発生するため、WMSが自社の業務フローに対応できないこともあります。自社と同じ業界の導入実績があるかを確認することが重要です。自社の規模に合ったシステムか、どのくらいの課題を解決できるのか、導入後のサポートが十分にあるのかなどもチェックが必要です。
4. システムの試用
WMSの導入で業務を効率化できますが、操作方法が難しいと教育に時間がかかってしまいます。誰でも簡単に使えるかどうか、あらかじめ操作性を確認することは必須です。システムによっては体験版が利用できることもあるため、実際に操作して確認してみましょう。
5. システムの導入準備
システムの選定後は、社内での導入準備を進めます。利用マニュアルを作成し、社内スタッフ向けの研修を開催します。導入直後には現場が混乱することも考えられるため、しっかり準備しておかなければなりません。
また、導入後には作業効率がどれだけアップしたのか、ミスはどれほど減ったのか、人件費は削減できたのか、などの効果測定も行うと費用対効果を可視化しやすくなります。
8まとめ:WMS導入で倉庫管理の効率化を
WMSを導入すると、ヒューマンエラーの減少や作業の効率化、コスト削減などの効果を期待できることが分かりました。しかし、導入時には初期費用がかかり、運用・保守などのランニングコストも必要なため、システムの選定は慎重に行うようにしましょう。
当社では、自社独自のWMS(L-Spark)でEC通販事業者さまのご要望に合わせた運用環境を構築しております。物流や倉庫管理のお悩みなど、お気軽にご相談ください。
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
サービスはこちら