
物流では、出荷ミスの商品や不良品が混入することも珍しくありません。そのため、入出荷時は商品内容や数量に間違いがないかを確認する「検品」の工程が欠かせません。検品の精度が低いと消費者からの信頼を失う可能性もあるため、精度を高く保つ必要があります。
本記事では、検品とは何か、検品を行う重要性および課題について解説します。また、その課題の解決法もご案内しますので、ぜひご参考ください。
目次
誤出荷と棚卸差異を減らす、
具体的な方法6選!
1入出荷の際に商品をチェックする検品
検品とは、商品に不良品や欠陥品が含まれていないか、品番や数量は正しいかをチェックすることです。検品でチェック漏れがあると、誤出荷や納期遅延が発生する可能性があります。

検品の精度が低いと消費者からの企業評価は下がるため、いかに正確にチェックできるかが重要です。
そこで近年では、検品精度を上げることを目的に、バーコードをハンディースキャナーで読み込み商品を一元管理する「倉庫管理システム(WMS)」を導入する企業が多くなっています。
「検品」と「検収」の使い分け
検品と似たような意味で使われている言葉が「検収」です。
物流会社によっては同じ意味を指す言葉として特に使い分けをしていない場合もありますが、意味を使い分けている会社もあります。
スクロール360の場合、以下のように定義しております。
- 検品:性能や品質の確認
- 検収:数量の確認
詳しい内容を知りたい場合は、各物流会社へご確認ください。
2物流現場での検品作業
検品作業には、入荷時に行う「入荷検品」と、出荷前に行う「出荷検品」の2種類があります。入荷検品と出荷検品について、それぞれの作業内容を説明します。
入荷検品
入荷検品は、倉庫に商品が入荷したときに行う検品のこと。
入荷伝票と納品書をもとに、商品の品番や数量に間違いがないか、不良品や破損品がないかなどを確認します。
商品の品番や数量を間違えるなど、入荷検品の精度が低いと、本来入荷すべき商品が在庫切れのままとなってしまい、その商品の納期が遅れてしまう可能性があります。入荷検品でしっかりチェックをしていれば、もし間違いがあっても速やかに仕入れ先や自社工場と調整できるため、大幅な納期遅延は未然に防止できます。
出荷検品
出荷検品とは、倉庫から商品を出荷する前に行う検品のこと。
消費者からの発注内容と出荷予定の商品を照らし合わせて、品番や数量が間違っていないか、商品に欠陥がないかなどを確認します。
出荷検品でミスを防ぐためには、同じ商品をまとめて保管したり、取りやすい場所に保管したりといった工夫が必要になります。また、目視でのチェックだけでなく、倉庫管理システムの導入も、効率的な管理・チェック体制に欠かせません。
誤出荷と棚卸差異を減らす、
具体的な方法6選!
3検品作業の流れ
検品作業は、どのような流れで行われるのでしょうか。
検品作業の工程とポイントについて確認していきましょう。

1. 検品作業前の準備
消費者に発送する商品を扱う検品スタッフには、身なりの清潔さが求められます。
そのため、検品スタッフは、作業に入る前に制服に着替えて手を消毒し、マスク・帽子を着用します。特に、食料品や医療品の場合は、菌やゴミの付着は絶対に避けなければなりません。
一方、管理者は検品作業前に、検品スタッフの人員配置を行います。検品は長時間の緻密な作業となるため、管理者は検品スタッフが集中力を切らさないよう、適切なタイミングでの配置換えや休憩を取ることを心掛けるようにしましょう。
2. 入荷検品で入荷伝票と突き合わせ
倉庫に商品が入荷されたら、入荷伝票と納品書とを照合し、品目や数量に間違いがないかをチェックします。このとき、在庫台帳と呼ばれるリストに品目と数量を記入して、在庫を管理するのが一般的です。
入荷検品で品目や数量に間違いがあると、在庫台帳の数と実際の数にずれが生じ、在庫切れや無駄な作業が発生してしまう可能性も。そのため、作業マニュアルを用いたスタッフへの教育や、倉庫内を整理し、作業動線の確保などを行っておきましょう。
入荷検品が終わった商品は、倉庫の棚に保管して出荷に備えておきます。
3. 出荷検品で数量や商品内容をチェック
出荷検品では、出荷に向けてピッキングされた商品と注文書を照合し、品番や数量が一致しているかを確認します。商品に破損や傷がないかも併せて確認し、問題がなければ梱包・伝票貼付の作業に移ります。出荷検品でミスがあると消費者へ誤出荷をしてしまう可能性があるため、正確なチェックが必要です
4検品を行う重要性とは?

入荷時と出荷時に検品することで、在庫切れや納期遅延、発送ミスなどのリスクを軽減できます。
ここでは、検品を行うことの重要性について説明します。
不良品出荷を防ぐ
検品は、商品の品番や数量に間違いがないかを確認するだけでなく、不良品や破損品、商品の汚れなどを発見することも大切な目的のひとつです。入荷時の検品で発見できれば、倉庫で商品を保管する前に不良品をはじくことができます。さらに、出荷前にもう一度検品することで、発送前に不良品や破損品などの出荷確率を大幅に低減できます。
消費者からの信頼の獲得
物流では、「納期までに良品を届ける」ことが最大のミッションとされています。
もし、「発注した数量と違う」「不良品だった」「納期遅延があった」という事態が発生すると、消費者からの信頼が得られないばかりか、企業評価も下がり、次回以降の発注を見送られる場合もあります。つまり、検品の精度が高いほど、物流の品質やサービスレベルを担保し、消費者からの信頼を獲得できます。
誤出荷と棚卸差異を減らす、
具体的な方法6選!
5検品を行う上での課題
検品は、商品を正しく納品するために欠かせない作業ですが、以下のような課題が生じることもあります。
ヒューマンエラーの発生
人が検品すると、商品の個数の違いや不良品を見落としてしまうことがあります。
人が作業する以上、どんなにベテランであってもミスの発生はあります。「検品にはミスが伴うもの」と考え、対策をとらなければなりません。
人件費などの固定費が必要
入出荷する商品数が少なければ少人数での検品は可能ですが、商品数が増えるほど、検品スタッフも併せて増員する必要があります。検品精度を担保するためには、常に適切な人数を配置しなければなりません。多くの検品スタッフを配置すると、その分の人件費もかかります。
専用機器の導入費用
近年、検品作業におけるヒューマンエラー防止や効率化を目的として、倉庫管理システムを導入する企業が増えています。倉庫管理システムを導入すると、携帯端末(バーコードスキャナー)で商品情報を読み取り、一元管理が可能になります。検品スタッフの作業にミスが発生すると、画像や音によって知らせる機能が搭載されたタイプもあります。
倉庫管理システムを導入するメリットは大きいですが、導入時の初期費用が高額になる場合もあります。また、初期導入費用のほかに運用・保守費用もかかるため、予め必要な費用を確認しておくと安心です。
6検品作業をアウトソーシングするメリット
検品は、物流で欠かせない工程のひとつです。
しかし、人が行う以上、検品精度のばらつきがあるほか、検品スタッフの人件費などの固定費や専用機器の導入費用が企業にとって負担となるなど、検品を行う上での課題もあります。
このような課題を解決するためには、検品作業のアウトソーシング(外注)がおすすめです。ここでは、検品作業をアウトソーシングするメリットについて説明します。
検品ミスの減少
検品作業をアウトソーシングすることで、プロの検品スタッフに業務を任せることができます。検品を専門とするスタッフは、ミスが起こりやすいポイントを把握しているだけでなく、ダブルチェックの徹底など、人的ミスを起こさないノウハウも熟知しており、精度の高い検品作業を期待できます。
固定費の負担軽減
検品作業をアウトソーシングすることで、検品にかかる人件費や設備費などの固定費を削減できます。物流業界は繁忙期と閑散期の差が激しく、時期に合わせた適切なスタッフの人員調整が難しいもの。
繁忙期に合わせてスタッフを採用すると、閑散期に人が余る場合があるからです。
しかし、アウトソーシングすることで、時期にかかわらず、必要な人員コストのみにできるため、余計な人件費がかかりません。
また、バーコードスキャナーでの検品には、ICT機器を導入する設備コストが必要です。
検品作業をアウトソーシングすることで、自社で機器の代金を負担する必要がなく設備費を削減できます。機器が古くなってもアウトソーシング先の業者が更新するため、追加費用もかかりません。
7まとめ:アウトソーシングで検品精度をアップさせよう
検品は、誤出荷や納期遅延を防ぐために欠かせない物流工程のひとつです。
人がチェックするとヒューマンエラーによるミスの発生は予想以上に防げないため、ダブルチェック体制や専用機器の導入といった対策が必要となります。しかし、対策には多大なコストがかかるため、なかなか踏み出せない場合もあるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが検品業務のアウトソーシングです。プロの検品スタッフが対応するだけでなく、繁忙期・閑散期に合わせた適切な人員配置も可能です。
ぜひ当社の「物流業務のアウトソーシング」をご検討ください。
誤出荷と棚卸差異を減らす、
具体的な方法6選!
サービスはこちら