360通販note
物流 (DX / システム) 物流 (改善 / 効率化)

RFIDとは?導入のメリットや問題点、物流現場での活用例を紹介

 更新日 :
RFIDとは?物流現場での活用例

物流業界では、バーコードの代わりに「RFID」を導入する企業が増えています。特に、検品や棚卸の業務効率化につながることから、今後もさらに導入が進むことが予想されています。

本記事では、RFIDの特徴やバーコードとの違いのほか、導入のメリットを解説します。併せて、RFID導入の問題点や、物流現場における活用例などについてもご紹介します。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

RFIDとは

RFIDとはRadio Frequency Identificationの略で、非接触で情報を読み取ることができる技術のことです。タグを貼りつけた商品をリーダーライターという機械で読み取り、商品に関する情報を取得するという形で活用されています。

物の情報を読み取るという意味ではバーコードと同じ機能を果たしますが、タグとリーダーライターは電波で通信するため、リーダーライターをタグに接触する必要がなく、離れたところからでも読み取りが可能です。一度に複数のタグを読み取れることから、物流現場では検品・棚卸の業務効率化・省力化に役立てられています。

RFIDの特徴

RFIDの最大の特徴は、バーコードよりも効率化・省力化につながりやすいという点です。
一般的には下記の4点が、バーコードよりも優れたポイントとして挙げられています。

複数のタグを一括で読み取り可能

RFIDは一つひとつのタグを読み取る必要がなく、複数のタグを一括で読み取ることができます。バーコードは商品ごとの読み取りが必要で、検品や棚卸などに時間がかかるのに対し、RFIDはその作業時間を大幅に短縮することが可能です。

また、バーコードと違い、タグには固有の識別番号がついているため、重複してシステム側にデータを登録してしまう心配もありません。

離れていても読み取り可能

RFIDの無線通信は、リーダーライターから少し離れていても、電波が届く範囲内であればタグの情報を読み取ることができます。棚の高い場所に脚立を立てたり、商品を下ろしたりする必要がありません。

箱の中の商品やタグが汚れた商品も読み取り可能

RFIDは、段ボールに入ったままの複数の商品も読み取ることができます。
バーコードの場合は、一つひとつの商品を読み取る必要があるため、段ボールを開梱しなければなりません。

また、バーコードは読み取り部分に汚れがつくと、読み取りができなくなることがありますが、RFIDはタグが汚れていても読み取ることが可能です。

セキュリティに優れ、タグは繰り返し利用可能

RFIDタグは複製が難しく、セキュリティに優れています。
また、半導体で作られているタグは、データを書き換えることで繰り返し、半永久的に利用でき、運用方法によっては高いコストパフォーマンスを発揮できます。

RFIDとバーコードとの違い

RFIDとバーコードの大きな違いは、読み取り方法です。
バーコードはシールに書かれた太さの異なるバーと空白部分で情報を識別しますが、RFIDはタグ内部の半導体に保存された情報を電波通信で読み取ります。

そのため、バーコードは商品一つひとつを近距離で読み取ることが必要で、バーコード上に汚れがあると読み取れませんが、RFIDは離れた距離から複数のタグを読み取ることができ、タグに汚れがあっても問題ありません。さらにRFIDは、バーコードよりも多くの情報を保存することができます。

このように、RFIDには読み取り方法で多くのメリットがありますが、その反面で、導入コストはバーコードよりも高価といった課題もあります。

RFIDとバーコードの具体的な違いは、下記のとおりです。

RFIDとバーコードの違い
特徴 RFID バーコード
通信距離 最大20m 数cm
1回の読み取り個数 複数個 1個
情報量 多い 少ない
汚れに対する耐性 強い(読み取り可能) 弱い(読み取り不可)
リーダーの購入費用 高価(数十万円~) 安価(数千円~)
タグ/バーコードの購入費用 5~10円/個 程度 0円

RFIDの種類

RFID(イメージ)

RFIDの種類は多岐にわたります。
通信方法や周波数のほか、情報の書き込み回数、読み取り方法による違いによって、下記のように分類されます。

通信方法

RFIDは、リーダーライターとタグのあいだで、どのような方法で通信するかによって区分することが可能です。広く利用されているのは下記の2種類で、通信方法の違いによって適している通信距離などが異なります。

電磁誘導方式

電磁誘導方式は、リーダーライターとタグにコイルがあり、それぞれのコイルのあいだに発生する磁界を利用して情報を送受信する方法です。主に数十cm以内の近距離で通信する用途に利用されます。

電波方式

電波方式は、平板型のアンテナを用いてリーダーライターとタグで電波を送り合い、データを送受信する方法です。長距離での通信が可能という特徴があります。

周波数

RFIDは、同じ通信方法でも使用する電波の周波数によって性能などが変わります。
電磁誘導方式で用いられる「LF帯」「HF帯」と、電波方式で用いられる「UHF帯」のそれぞれについて、内容や特徴を確認していきましょう。

LF帯

LF帯の周波数は135kHz(キロヘルツ)以下のものです。
周囲に金属があってもその影響を受けにくく、通信が安定していることが特徴です。通信距離は10cm程度で、通信速度が遅いことから利用が少なくなっています。

HF帯

HF帯の周波数は13.56MHz(メガヘルツ)です。
LF帯に比べて通信速度が速い一方で、周囲の金属に影響を受けやすいというデメリットもあります。また、通信距離も数mmから数十mmということがほとんどで、近距離での通信に限られます。

UHF帯

UHFの周波数は860~960MHzですが、国や地域により使用できる周波数は決められています。通信距離が1~5mと長いことや、1つのアンテナで複数のタグを識別できることがメリットです。しかし、周囲の金属や水などの影響を受けやすいため、利用環境に配慮が必要です。


情報の書き込み回数

情報の書き込み回数という観点でRFIDを分類することもできます。
タグに何回情報を書き込むことができるかで、下記の3種類に分けられます。

リードオンリー型

リードオンリー(Read Only)型は読み取り専用で、タグに情報を書き込めません。

ライトワンス型

ライトワンス(Write Once)型は、初回の1回だけデータの書き込みができます。

リードライト型

リードライト(Read Write)型は、何回でもデータの読み取りと書き込みができます。


情報の読み取り方法

情報の読み取り方法によっても、RFIDを分類することができます。
主に、下記の2つのタイプに分類されます。

タグトークファースト型

タグトークファースト型は、リーダーライターからの電波を受信したときに、タグから先にリーダーライターにデータを送信する方式です。

リーダートークファースト型

リーダートークファースト型は、リーダーライターからの送信指示を受け取ってから、タグがデータを送信する方式です。タグトークファースト型は送信指示がなくても電波を受信するだけでリーダーライターにデータを送信しますが、リーダートークファースト型は送信指示を受け取るまでデータを送信しません。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

RFIDを導入するメリット

RFIDは、バーコードによる検品・棚卸に比べて大きなメリットがあります。
主に下記のようなメリットがありますので、確認していきましょう。

業務効率化

RFIDを導入すると、大幅な業務効率化が可能です。

物流の現場では人の手で行う煩雑な作業が多く、特に入出庫作業や検品・棚卸は時間がかかり、バーコードの読み取り漏れなどのリスクも避けられません。
RFIDであれば非接触で一括読み取りすることもできるため、段ボールなどの開梱も不要で、一つひとつ読み取るバーコードと比べて、大幅に時間を短縮することが可能です。

生産性の向上

RFIDの導入により、検品・棚卸の担当者がほかの作業に時間を割けるようになり、商品の販売などのコアな作業に、より注力することができるようになります。
また、正確な棚卸ができるようになると欠品リスクも削減でき、より無駄なく業績向上を狙う経営にシフトすることが可能です。

RFID導入の問題点

メリットの多いRFIDですが、見逃せない問題点もあります。
主に下記のような問題点がありますので、詳しく見ていきましょう。

導入コストが高い

RFIDの導入には、タグだけでなくリーダーライターの購入が必要です。
必要な台数の分だけ費用がかかるため、決して軽い負担ではありません。またRFIDタグも1枚5~10円程の費用がかかるため、商品一つひとつにタグをつける場合には、商品数に応じてコストがかさみます。

低価格帯の割合が非常に多い商品をRFIDで管理しようとする場合、効果がコストに見合わない可能性もあります。導入前には、費用対効果をしっかり検討することが必要です。

作業ルールの取り決めが必要

RFIDは、周波数の種類によってはタグ周辺に金属があると通信の妨げになることや、タグが重なっていたりすると読み取りに失敗することもあるため、100%の精度が保証されているわけではありません。

読み取りの障害になるものを極力排除できるような作業手順を定めて、担当者への教育が必要です。また、タグから情報を読み取れなかった場合に在庫管理での混乱が起きないよう、あらかじめトラブル時のルールを定めておくことも必要です。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

物流現場におけるRFID活用例

RFID活用(イメージ)

RFIDは、物流現場のさまざまな場面で活用することが可能です。

ここでは、RFIDを活用することで物流業務を効率化できる例を、3つご紹介します。

在庫管理・棚卸管理

在庫や棚卸の管理は、台帳やバーコードによる作業ではミスが発生するリスクがあるだけでなく、人手や時間がかかることが難点です。

RFIDを導入し、在庫商品にタグを取りつけ、在庫・棚卸リストの情報が入っているハンディー型RFIDリーダーでタグを読み取ることで、短時間で正確に作業することが可能になります。

商品の入出庫管理・検品

商品の入出庫や検品、ピッキングなどの工程で、目視やバーコードで一つひとつ確認していると膨大な手間がかかってしまいます。

RFIDタグを商品に取りつけて管理することで、検品やピッキング時にRFIDリーダーで一括読み取りすることが可能です。情報は瞬時に読み取られ、簡単に運用できるので、作業時間と負担の大幅な削減に加え、新人でもベテラン同様の作業ができるようになる効果もあります。

物流資材の位置管理

物流業務で使用する折りたたみ可能なコンテナやパレット、カゴ車、通い箱などの物流資材は、所在の管理がずさんになりがちです。

物流資材を一つひとつRFIDで管理すれば、システムで一元管理することができ、一つひとつの所在をシステム上で把握することも可能になります。物流拠点や貸出先などでの紛失防止や、頻繁に利用される場所への配置の最適化もできるようになります。

まとめ:RFIDの導入で煩雑な物流業務を効率化しよう

導入すると、業務効率化や生産性向上という面で大きなメリットがあるRFIDですが、一定の導入コストが必要です。しかし、効果的に運用することによって、コストパフォーマンスの向上も期待できます。

まずは、RFIDの導入で解決できそうな自社の課題を洗い出し、自社で導入できそうか、自社の商品に適しているかを検討することから始めてみてはいかがでしょうか。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事