360通販note
物流 (倉庫業務) 物流 (在庫管理)

先入れ先出しとは?メリット・デメリットや実践法を解説

 更新日 :
先入れ先出しとは?メリット・デメリット

入荷した順番どおりに商品を並べていくと、先に入荷した商品は次第に奥に追いやられ、品質の劣化や使用期限・賞味期限切れによる廃棄ロスを招く可能性があります。
そこで活用したいのが、在庫管理の基本的な手法として知られる「先入れ先出し」です。

本記事では、先入れ先出しの内容やメリット・デメリットのほか、先入れ先出しの徹底が必要な場合と、そうでない場合を解説します。併せて、実行する際の手順やよく起こる問題点などについても紹介します。

売上を上げる在庫管理ノウハウ5選:ホワイトペーパー

利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き

資料ダウンロード

先入れ先出しとは

先入れ先出しとは、先に入荷した商品から順に出荷していく在庫管理の方法です。
賞味期限が近い商品を手前に配置して先に販売する、スーパーやコンビニの品出しをイメージしてください。

先入れ先出しのイメージ

先入れ先出しのイメージ図

先に入荷した商品は、当然ながら後に入荷した商品より、使用期限・賞味期限が早く来る商品です。したがって、先入れ先出しを実践することで、在庫として保管している商品の鮮度や品質を常に一定に保つことができます。

英語ではFIFO(First-In First-Out)と呼ばれ、製造業や卸売業、小売業などで「在庫管理の基本」とされる手法です。

先入れ先出しのメリット

先入れ先出しは、多くの業界・業種で実践されています。
その理由は、品質管理の観点や管理労力、作業効率といった点において、下記のようなメリットがあるためです。

商品の品質を保つことができる

先入れ先出しは、「先に仕入れた商品から先に出す」考え方です。
そのため、在庫を補充する際には、先に納入されていた商品を一時的に外に出し、新しい商品を入れた後に古い商品()を戻します。
※この記事内での「古い商品」とは「先に入荷した商品」のことを表します

すると、棚の前面には、常に期限が近付いている商品が並ぶことになり、出荷期限が切れる前に出荷することができます。

在庫が把握しやすくなり管理労力が軽減される

先入れ先出しを徹底するには、在庫管理に関わるすべての人が、在庫の配置を把握できるように整理整頓をする必要があります。具体的には、下記の2つの方針で整理整頓を行います。

<先入れ先出しのための整理整頓の方針>

  • 新しい商品を奥に、古い商品を手前に置く
  • 新しい商品と、古い商品の保管場所を分ける

このように整理整頓ができると、在庫管理工数の削減にもつながります。

出荷作業を効率化できる

先入れ先出しが実行されていない現場において、古い商品から順(入荷した順)に出荷するオペレーションが採用されている場合は、出荷のたびに棚の奥から商品を取り出す必要があるため、この作業分の工数が増えることになります。

先入れ先出しを実行し、古い商品を常に手前に配置できるようになると、次に出荷する商品が取り出しやすくなるため作業の効率化につながります。賞味期限・消費期限・使用期限が近い商品や、劣化してしまった商品が消費者へ届くこともなくなるため、顧客満足度の低下を防ぐことも可能です。

売上を上げる在庫管理ノウハウ5選:ホワイトペーパー

利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き

資料ダウンロード

先入れ先出しのデメリット

先入れ先出しを実践しようとすると難しい課題もあります。
主に管理と作業の観点で、下記のようなデメリットが発生します。

多くのデータ管理が必要になる

先入れ先出しで在庫を管理する場合、さまざまなデータを使って、入荷・出荷を厳密に管理することが必要です。例えば、下記のようなデータを収集・管理しなければなりません。

<先入れ先出しに必要なデータ>

  • 商品名
  • 商品番号
  • 入荷日
  • 製造年月日
  • 賞味期限/消費期限/使用期限
  • 出荷期限

これらの情報を正確に管理できないと、出荷精度が落ちるという逆効果の可能性もあります。
既存のスタッフで対応できないときは、専任スタッフの雇用や在庫管理システムの導入を検討することが必要です。

入荷時の作業工数が増える

詳しい手順は後述しますが、先入れ先出しでは、入荷時に「先に納入されていた商品を一度移動して、新たに納入された商品を納めた後に、最初に移動した(先に納入されていた)商品を戻す」という作業が発生することになります。

この作業は入荷のたびに繰り返す必要があるため、工数が増えても先入れ先出しを実行するべきかどうかは、検討が必要です。

先入れ先出しの手順

先入れ先出しによる管理を行う場合、どのような作業が発生するのでしょうか。
続いては、先入れ先出しの4つの手順を具体的に確認していきます。

1. 在庫管理表に記入する

先入れ先出しの第一段階は、在庫管理表への記入です。商品が入荷したら、在庫情報を可視化して共有するため、在庫管理表に下記の情報を記載します。

<在庫管理表に記載する情報>

  • 商品名
  • 商品番号
  • 入庫や出庫の作業を行った日付
  • 在庫数
  • 出庫数
  • 入庫数

在庫管理に関わるすべての人がひと目で情報を把握できるよう、社内で統一されたフォーマットを使うようにします。

2. 商品情報を記載したラベルを作成し、貼付する

在庫管理表へ記載した後は、商品情報を記載したラベルシートを商品の外箱に貼り付けます。

<ラベルシートに記載する商品情報>

  • 商品名
  • 商品番号
  • 入庫日時
  • 製造年月日
  • 賞味期限/消費期限/使用期限
  • 出荷期限

情報がひと目でわかるよう、定位置を決めてラベリングすることで、在庫の確認ミスや、出荷の手配ミスなどが削減できます。

3. 倉庫内の決められた位置に、決められた手順で保管する

ラベリングの後は、商品の保管です。ここで、先入れ先出しの原則に従って「倉庫の中で古い商品を取り出しやすい定位置に置く」といったルールを決め、先に出荷すべき商品をすぐに特定できるようにしておきます。

4. 古い商品から順番に商品を取り出す

出庫の際には、倉庫で決めたルールに沿って、古い商品から取り出していきます。保管時にミスが起きている可能性を考慮して、商品データは必ず再チェックが必要です。

売上を上げる在庫管理ノウハウ5選:ホワイトペーパー

利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き

資料ダウンロード

先入れ先出しの徹底が必要な場合とそうでない場合

先入れ先出しはさまざまな現場で行われますが、先入れ先出しを徹底する必要のない商品もあります。一般的には、賞味期限や消費期限などがあり、経年劣化する商品は先入れ先出しで管理しなければなりません。製造年月日や入荷日付が古くなるにつれて質が落ち、消費者のもとに良い状態で届けることができなくなるからです。

先に入荷した商品から出荷することで、適切に品質管理された商品を届けることができます。一方、鮮度が無関係で賞味期限や消費期限などがない商品や、在庫回転率が早く在庫の長期化が発生しない商品は、人件費や設備費、業務負担を増やしてまで先入れ先出しを徹底する必要はありません。

先入れ先出しでよく起こる問題

先入れ先出しは在庫管理の基本的な手法ですが、確実に実行することは難しいものです。
ここでは、先入れ先出しでよく起こる問題を2つ紹介します。

管理ミスで先出しする商品が判別できなくなる

ラベリングやデータ管理にミスがあったり、決められた保管場所に在庫がないと、新しい商品と古い商品が混在してしまい、先に出す商品を判別することができません。

その場合は、ラベルの賞味期限・消費期限・使用期限をあらためてチェックし、見た目で劣化が判別できる商品は取り除くなどの煩雑な作業が加わり、効率化できるはずの入荷・出荷に膨大な時間がかかります。

ルールを徹底させるのが難しい

先入れ先出しを機能させるために最も重要なのが、仕分けや保管の際に「先に出す古い商品がひと目でわかるようにする」というルールを徹底することです。

しかし、新人への教育が行き届いていなかったり、繁忙期で通常と異なる人員配置になったりすると、ルールに沿った作業が行われない可能性があります。

売上を上げる在庫管理ノウハウ5選:ホワイトペーパー

利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き

資料ダウンロード

先入れ先出しを実践する際のポイント

先入れ先出し作業(イメージ)

先入れ先出しをうまく取り入れるためには、ルールや現場環境を適切に整えることが重要です。

下記の6つのポイントを意識すると、先入れ先出しのメリットを最大化することができます。

商品に応じて適用の有無を決める

先入れ先出しには「徹底すべき商品」と「そうでない商品」があります。
商品の性質に応じて先入れ先出しを適用するかどうかを事前に決めておくことで、作業の煩雑化を防ぐことが可能です。

先入れ先出しを徹底する商品については、作業の内容や質を標準化できるよう、詳細なマニュアルを作成します。先入れ先出しを徹底する必要がない商品については、現場が作業しやすい方法を選択してもらうのも、ひとつの手です。

商品状態がひと目でわかるようにする

先入れ先出しでは「ひと目で商品の情報がわかる」ことが重要です。
細かい情報を記載したラベル以外に、製造年月日や商品の種類ごとに色を変えたカラーシールを貼ると、中身がひと目でわかるようになります。

「3S」を徹底する

どんなにしっかりラベリングしても、保管場所が乱雑では商品の取り出しに時間がかかります。整理・整頓・清掃の「3S」を意識して、保管場所を常に清潔に保ち導線を確保することが、先入れ先出しの作業をスムーズに進めるポイントです。

在庫を適正に保つ

倉庫に保管している在庫が少ないと、欠品によって販売機会を失うおそれがありますが、在庫が多すぎてしまっても管理が煩雑になります。先入れ先出しをスムーズに行うためには、適正在庫を維持することが理想的な状態です。

ルールをしっかり周知する

作業員の協力なくして先入れ先出しは実現しません。
先入れ先出しを実行する理由や必要性をしっかり説明し、誰が作業しても同じ水準の作業ができるように、決められたルールの教育と浸透を図りましょう。

チェック体制を整備する

時間の経過と共に作業に慣れてくると、自己流でアレンジを加える作業員が出てくる可能性があります。共通ルールのもとで、同じ水準で作業をすることが重要なため、責任者や第三者が時々現場を視察し、抜き打ち検査をするなどの対策が必要です。

まとめ:先入れ先出しはシステム化や外注も検討を

先入れ先出しは、賞味期限や消費期限などがあり、経年劣化する商品においては最適な方法であることがわかりました。必要に応じて導入を検討してみましょう。

ただし、先入れ先出しの導入には、ルール策定や環境整備など、あらゆる準備が必要になります。そのため、在庫管理システムの導入や倉庫管理業務をプロへ外注するなどの対策を検討してみてはいかがでしょうか。

売上を上げる在庫管理ノウハウ5選:ホワイトペーパー

利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き

資料ダウンロード
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事