
ロジスティクスとは「原材料の仕入れから消費者へ商品が届くまで」の一連の流れを管理する仕組みを指します。
在庫管理や配送管理に課題を抱え、ロジスティクスの導入を検討しているが、物流との違いを含めて仕組みを理解することは難しいのではないでしょうか。
本記事では、ロジスティクスの概要について説明した上で、物流との違いや、ロジスティクスを導入するメリットについて解説します。在庫管理や配送管理を効率的にしたいと悩んでいる企業の担当者は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
1ロジスティクスとは?

ロジスティクスとは、原材料の調達から消費者への配送までの流れを一括管理する仕組みです。ロジスティクスの語源は軍事用語であり、前線部隊に対して弾薬や食料、衣服などの物資を補給・配送することが由来です。
ロジスティクスで調達から配送まで一括管理することによって、需要に対して適切な在庫量を確保でき、業務を効率化できます。商品の生産過程から管理するため、過剰に在庫を抱えたり、配送が遅れたりするなどのトラブルを防ぐことができます。
物流現場にロジスティクスを導入することにより、在庫管理を適切に行うことができるためコストの削減につながります。
2ロジスティクスと物流の違い
ロジスティクスと物流の違いは、以下のとおりです。
項目 | 意味 | 詳細 |
---|---|---|
ロジスティクス | 商品の流れだけでなく、 生産も含まれる「概念」のこと (商品が流れる仕組み) |
商品の流れを効率化して、 適切な量の商品を生産・保管して効率的に配送すること |
物流 | 商品を生産地から消費地へ運ぶまでの 「一連の流れ」のこと (商品の流れ) |
以下の6つの機能を含んだ商品の流れ ・運用、輸送 ・保管 ・包装 ・情報 ・流通加工 ・荷役 |
ロジスティクスは、在庫管理だけではなく商品の生産も含むため、ロジスティクスの管理対象の中に物流が含まれます。物流は商品の流れそのものを指し、運用や保管、荷役などの6つの機能を意味している点がロジスティクスとの違いです。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
3ロジスティクスとSCM(サプライチェーンマネジメント)の違い
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは、商品に携わる企業全体にロジスティクスを拡大させる仕組みです。ロジスティクスとSCMの違いは、以下のとおりです。
項目 | ロジスティクス |
---|---|
ロジスティクス | 企業単体(自社のみ) |
SCM | 商品に携わる企業全体(自社以外を含む) |
ロジスティクスは自社を管理する仕組みですが、SCMは商品の生産・保管・配送などに関わっている企業全体を管理する仕組みを意味します。自社だけでなく商品に携わる企業全体を管理することで、より効率的に商品を生産・保管・配送できます。
4ロジスティクスが重要である理由

ロジスティクスを物流現場に導入することが重要である理由は「消費者へ正確に商品を届けるため」です。
消費者はEC通販サービスで簡単に商品を購入できるようになり、早く商品が届くことを望んでいます。
消費者のニーズに応えるために、企業は商品を計画的に生産・保管・配送することが必要ですが、生産・保管・配送の最適化ができていない場合、商品の生産量が足りなかったり、配送が遅れるリスクが生じます。
そのような物流現場のトラブルを避けるために、ロジスティクスの導入が重要です。消費者へ正確かつスピーディーに商品を届けられるように、物流現場にロジスティクスを導入することをおすすめします。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
5ロジスティクスを導入するメリット

物流現場にロジスティクスを導入することには、以下4つのメリットがあります。
- 生産性を効率化できる
- コストを削減できる
- 在庫を適切に管理できる
- 営業担当の負担を削減できる
ロジスティクスを導入すると、業務を効率化できることで販促活動に集中できます。現場にロジスティクスを導入するか検討している企業の担当者向けに、導入のメリットを紹介します。
生産性を効率化できる
物流現場にロジスティクスを導入すると、生産・保管・輸送の全体を見直すことができるため、効率的な計画を立てて実行できます。
注文数をリアルタイムに集計して生産量を調整したり、物流拠点を集約して輸送効率を改善することが可能です。また、生産・保管・輸送の各工程をロジスティクスによって可視化できるため、業務プロセスを改善することも可能です。
コストを削減できる
ロジスティクスの導入には、さまざまなコストを削減できる効果もあります。物流のあらゆる工程をロジスティクスで管理するため、必要な分だけ商品を生産し、在庫を管理できる点がメリットです。
在庫を過剰に抱えてしまうとその分の保管費がかかり、商品の劣化が進むことにより不良在庫も増加します。ロジスティクスを導入すると、生産量の過不足をリアルタイムで可視化できるため、コスト削減につながります。
在庫を適切に管理できる
ロジスティクスの仕組みを導入することで、在庫を適切に管理できます。
上記のように、ロジスティクスを導入すると注文数をリアルタイムで集計して、適切な数量の商品が生産可能になります。また、倉庫にある在庫をスムーズに出荷できているか可視化できるため、在庫管理の効率化にもつながります。
営業担当の負担を削減できる
企業によっては営業担当のスタッフが在庫管理を兼任しており、非効率的な場合があります。ロジスティクスを導入すると、在庫管理を他のスタッフでも効率的に行うことができるようになり、営業担当が販売活動に専念できれば会社の売上拡大につながります。
在庫管理を営業担当が兼任している場合、ロジスティクスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
6ロジスティクスの歴史

ロジスティクスは、テクノロジーの発展によって3回のイノベーションが起きています。
- ロジスティクス1.0:輸送の効率化
- ロジスティクス2.0:荷役の効率化
- ロジスティクス3.0:物流管理の効率化
今まで輸送・荷役・物流管理の効率化が起こっています。下記にそれぞれの変遷について解説していきます。
ロジスティクス1.0:輸送の効率化
1900〜1920年代に陸路・海路のインフラが整ったことによって、大量の物資をスピーディーに輸送できるようになったことを「ロジスティクス1.0」と呼びます。陸路・海路が整備されるまでは、馬車による輸送が一般的であったため、輸送に時間がかかっていました。鉄道や船舶に関する技術が普及したことによって、多くの貨物を短時間で目的地に運べるようになりました。
ロジスティクス2.0:荷役の効率化
1950〜1960年代には、フォークリフトやパレット、クレーン車などが普及して、荷役(にやく)作業が効率化しました。荷役とは、貨物の積み込み・取り卸し・運搬・ピッキング(保管場所から商品を取り出すこと)・仕分けを指します。また大きいコンテナやトラックも登場し、港まで大量の商品を運べるようになりました。
ロジスティクス3.0:物流管理の効率化
1980年代になると、物流の情報をシステムで管理することによって、作業を効率化できるようになります。システムを導入するまでは、在庫管理や配送管理は、書類や台帳に手作業で記入していました。
物流工程をシステムで管理するようになり、書類への記入作業が減り、必要なデータをすぐに取り出せるようになります。さまざまな工程で発生するコストを可視化でき、物流に関する作業を効率化できるようになりました。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
7ロジスティクスの今後

現在、EC通販サービスが普及し、多様な商品をスピーディーに消費者へ届けることが物流業界に求められています。消費者のニーズを正確に把握して、適切な在庫数を確保し素早く出荷することが大切です。
リアルタイムで消費者の情報を把握して対応するために、IoT・AI・物流ロボットなどのテクノロジーの導入が重要です。IoTやAIのテクノロジー導入による物流業務の効率化は「ロジスティクス4.0」と呼ばれています。
消費者のニーズに応えるために、リアルタイムで情報管理できるロジスティクスを導入することをおすすめします。
8ロジスティクスを効果的に活用する3つのポイント
ロジスティクスを導入する場合、以下のポイントに気を付けて運用することが大切です。
- 在庫データをリアルタイムで把握できる仕組みを作る
- 物流プロセスの各データを連携する
- 売れ筋商品を把握する
在庫管理や配送管理をしている企業の担当者は、上記のポイントを意識してロジスティクスを運用してみてはいかがでしょうか。
在庫データをリアルタイムで把握できる仕組みを作る
ロジスティクスを効率的に活用するためには、在庫データをリアルタイムで把握することが大切です。保管・輸送・荷役・包装・流通加工といった一連の流れの中で、在庫がどのような状態か確認できる仕組みを構築しましょう。
在庫の状況がリアルタイムでわかると、在庫の過不足や輸送までにかかる日数が把握できます。その結果、各工程の生産性の向上や、コスト削減にもつながります。
物流プロセスの各データを連携する
ロジスティクスを効果的に活用するためには、物流の各プロセスのデータを連携することも大切です。
生産・在庫・輸送・購買データなどさまざまなデータを連携して、一括管理することによって、各工程の生産性を効率化できます。これらの各工程のデータがばらばらに管理されていると、データをうまく活用できず配送までに時間がかかります。
物流プロセスの各データを連携することによって、消費者が求める商品をスピーディーに配送することが可能です。ロジスティクスを運用する企業の担当者は、物流プロセスの各データを連携することをおすすめします。
売れ筋商品を把握する
ロジスティクスを効率的に運用するためには、売れ筋商品の把握が重要です。
売れ筋商品を把握することによって、適切な数量で商品を生産・保管・配送管理できるようになり、過剰在庫の防止にもつながります。売れ筋商品を把握するために、消費者の注文内容や、倉庫で保管している商品の在庫状況についてリアルタイムで把握することが大切です。
売れ筋商品が特定できたら、生産量を増やしたり、倉庫内の配置を改善したりなど、よりスムーズに消費者へ届けられる仕組みを構築しましょう
9まとめ:調達から配送まで一括管理するロジスティクス
ロジスティクスとは、商品の生産から消費者への配送までを一括で管理する仕組みです。物流現場にロジスティクスを導入すると、在庫を適切に管理できる上に、各工程のコスト削減にもつながります。在庫や配送管理に悩んでいる企業の皆さまには、消費者へ商品を正確かつスピーディーに届けられるように、ロジスティクスの導入をおすすめします。
スクロール360では、生産や在庫管理を適正化するサービスを提供しています。「最適な在庫管理をしたい」「購入データを可視化したい」といった悩みを抱えている企業の担当者は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
サービスはこちら