次世代CRM物流 スクロール360

360通販note
EC物流 物流倉庫

3PLとは?EC通販物流を委託する4つのメリット/企業選定時のポイントと4PLへの展開

 更新日 :
3PLとは?物流委託と4PLへの展開

3PL企業へEC通販物流を委託するメリットは
業務効率化・顧客満足度アップ・事業成長の促進!

近年のECシフト加速に伴うEC通販物流ニーズの高まりにより、物流部門を第三者企業に委託する業務形態「3PL」の需要が拡大しています。

「具体的に3PL企業はどのようなことをしてくれるの?」
「3PLを導入するとどのようなメリットが得られるの?」
など、
さまざまな疑問をもつEC通販事業者様も多いのではないでしょうか。物流業務を効率化するうえで3PL企業へ委託することは有効な施策ですが、やみくもに導入すれば必ず効果を得られるわけではありません。現状の物流業務に関する課題をきちんと把握し、どのような導入効果(=ゴール)を目指すのかを明確にしておくことが重要です。

そこで本記事では、3PLについて詳しく解説するとともに、導入メリットやデメリットにならないための注意点まで詳しくご案内します。自社物流への課題を抱えているEC通販事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ

3PL(スリーピーエル)の定義や目的、歴史について

はじめに、3PLについて知るところから始めましょう。定義や歴史、導入する目的など、簡単にご理解いただけるようにご案内します。

3PLの定義

3PL(スリーピーエル・さんピーエル)とは、サード・パーティー・ロジスティクス(third party logistics)の略称です。3PLには業態によってさまざまな解釈がありますが、国土交通省のサイトでは、3PLを以下のように定義しています。
『荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行すること』(参考:国土交通省/3PL事業の総合支援

簡単にまとめると「物流の専門業者である第三者企業へ、物流部門をアウトソーシングして効率化する仕組み」という意味になります。物流業務を担う第三者企業が「サード・パーティー」に該当します。

1PL(ファースト・パーティー・ロジスティクス) 荷主やメーカーが自社のみで物流業務を行う
2PL(セカンド・パーティー・ロジスティクス) 荷主やメーカーが自社で物流の仕組みを構築しながら、一部の業務を外部に委託する
3PL(サード・バーティ・ロジスティクス) 荷主やメーカーの物流業務を第三者が包括的に代行する

3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)の「ロジスティクス」には、調達や生産、販売などの物流過程を一元管理するという意味があります。つまり、第三者企業(サード・パーティー)が物流業務を一元管理する(ロジスティクス)仕組みが、3PLということになります。

3PLの目的

3PLの主な目的は、メーカーや荷主(ファースト・パーティー)の負担を減らすことです。
物流業務全般の効率化だけでなく、物流戦略の立案など、コンサルティング的な役割も担っています。

メーカーや荷主が自社で商品の製造から物流業務まで行う場合、自社商品の販売戦略・企画を練りながら、商品の保管・出荷などの物流管理を行うことになりますが、自社倉庫やマテハン・倉庫管理システムなどへの設備投資や従業員への教育、繁忙期・閑散期のスケジュール管理などへの時間とコストが必要になります。

メーカーや荷主が本来力を入れるべきコア業務は自社商品の開発や改善に専念することですが、物流業務が複雑化してくると、コア業務に専念することが難しくなります。このような事態を回避するためには、物流部門を3PL企業に委託することが有効な解決策です。メーカーや荷主はコア業務に専念できるようになり、さらなる事業拡大にもつながるでしょう。

また、物流品質の改善も3PL導入目的の1つです。商品を「ミスなく・ムダなく・ムリなく」購入者へお届けするためには、倉庫内での入荷関連~出荷関連業務まで、あらゆるノウハウと実績のある3PL企業に委託することで、物流品質の改善・顧客満足度の向上につながります

なお、3PLは倉庫業と混同されがちですが、倉庫業の主な目的は商品(製品)の「保管」です。倉庫業法で、倉庫業は『寄託を受けた物品を倉庫において保管する事業』と定義されています。(参考:国土交通省/倉庫業法

3PLの歴史

3PLという言葉が浸透してきたのは1990年代頃からといわれ、90年代前半から欧米で広がり、日本で注目を集めるようになったのは後半になってからといわれています。それ以前から日本でも物流業務の委託企業があったものの、物流業務の全てをアウトソーシングするものではありませんでした。当時は管理業務を自社で行うことが一般的で、多くの企業が物流管理への課題を抱えていました。

例えば、ひとまとめに「物流」といっても、管理すべき内容は多岐にわたります。

  • トラックなどの輸送手段の手配
  • 商品を保管する倉庫の確保
  • 従業員の確保
  • マテハン機器の導入
  • 倉庫管理システムの導入

メーカーや荷主が時間とコストを費やし、効率化するための施策を考えることには限界があります。人員不足など、自社で解決しきれない課題も多いのが実情です。このような背景があり、物流業務をまとめてアウトソーシングできる選択肢が注目されるようになりました。3PL企業の増加と共に多くの企業で導入が進んでいます。

3PL企業の業務形態は2種類

3PL企業は、以下2種類の業務形態に分類されます。

  • アセット型
  • ノンアセット型

アウトソーシングする企業を選定するうえで重要なチェックポイントとなりますので、各特徴を把握しておきましょう。

アセット型

アセット型は、3PL企業が自社で物流拠点や倉庫などの施設・トラックなどの輸送手段・倉庫管理システムなどの資産を保有し、物流サービスを提供する業務形態のことです。英語の「asset(資産)」が語源であり「アセットベース型」とも呼ばれています。
アセット型では設備・人員を自社で保有しているため、メーカーや荷主との結びつきが強くなることが特徴です。作業マニュアルが徹底され、教育が行き届いているアセット型企業に任せることで、安定した効果を得られます。

ノンアセット型

ノンアセット型は、3PL企業が施設・輸送手段・システムなどの資産を保有しない業務形態のことです。物流に関わるノウハウ(=知識)のみを保有し、他社の資産を用いて物流サービスを提供します。
施設や輸送手段が限定されないため、商材や規模に合わせて柔軟な対応ができることが特徴です。英語の「knowledge(知識)」が語源であり「ノリッジベース型」とも呼ばれています。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ

3PLを導入する4つのメリット

3PLを導入するメリットは、通販の事業規模や課題によってさまざまですが、代表的なものに以下の4つが挙げられます。

3PL導入のメリットイメージ
  1. 業務効率の向上
  2. 物流品質・顧客満足度の向上
  3. 物流コストの最適化
  4. 事業成長・販路拡大

業務効率の向上

3PL企業には、入荷関連~出荷関連業務まで物流に関するあらゆるノウハウと実績があります。商材や販売計画に合わせて最適な方法で業務を遂行するため、物流業務全体の効率アップが期待できることがメリットです。物流業界では、WMS(倉庫管理システム)をはじめ、ピッキング・梱包・搬送をサポートするマテハンや自動化設備の導入が増加していることも理解しておきましょう。

MEMO:更なる効率化を目指すには

当社では、商材の特性や購入パターンだけでなく、出荷時のピッキング仕様を考慮して、最適な保管場所・保管方法を提供することで、更なる業務効率化を実現しています。


物流品質・顧客満足度の向上

物流のプロである3PL企業に委託することで、以下のような物流品質・顧客満足度の向上にもつながります。

  • 誤出荷の削減
  • 在庫管理の最適化
  • リードタイムの短縮
  • 繁忙期(出荷波動)の対応

顧客満足度の向上については3PL企業によって提供しているサービス内容が異なりますので、自社のメリットにつながるかどうかを見極めておくことが重要です。例えば以下のような内容が挙げられます。

  • 販促物同梱
  • ギフト・ラッピング対応
  • ささげ(撮影・採寸・原稿)
  • 裾直し

特にアパレル商材を取り扱う場合は、ささげやカット加工などの流通加工業務を合わせて委託できると、更なるリードタイム短縮につながります。一般的な流通加工では、物流倉庫から加工現場へ商品を送り、加工後の商品を再度物流倉庫へ送り返すための期間と横持ちのコストがかかりますが、当社のように物流倉庫内に流通加工部門がある場合は、それらの期間とコストが省けます。

MEMO:物流以外で顧客満足度向上も

当社では、上記全てに対応をしているほか、EC通販の注文・問い合わせ対応などの業務を担うカスタマーセンターを備えています。物流倉庫と連携されることにより、商品に関する問い合わせやクレームをより迅速に対応できるため、販売機会を逃しません。


物流コストの最適化

自社で物流業務を行う場合、人件費や運送費、倉庫の賃料やマテハン・システムなどの導入費や維持費といったコストが発生します。人件費においては、繁忙期や閑散期に合わせて柔軟に人員を割り当てることが難しいことが多く、繁忙期には残業が増えたり、閑散期には人員が余ったりすることがあるため、最適化できないことが課題になります。

3PL企業に委託することによって自社で管理する必要がなくなり「利用した分(出荷ボリューム)に合わせた」コスト発生になるため、最適な物流コストで運用ができるようになります。物流のプロである3PL企業では、出荷ボリューム(波動)に合わせて柔軟に受け入れ態勢を整えることができるため、常に最適なリソースで業務を進めることが可能です。

MEMO:安心の環境・設備を完備

当社では、何千・何万もの商品を早く確実にお届けするため、自動化・システム化をしています。事業者様ごとに最適な物流の仕組み、管理体制をコーディネートし、トータルコスト削減についてもご提案します。さらにリピート効果が高いとされるバリアブル印刷を駆使した納品書一体型の販促施策も、印刷で使用するオンデマンドプリンターを自社で保有。皆さまでシェアしてご利用いただけます。


事業成長・販路拡大

3PL企業に物流業務を委託することによって、メーカーや荷主が本来力を入れるべきコア業務に専念できるようになります。これまで取り組むことができなかった販路拡大や開拓の戦略を立てるなど、事業成長につながる新たな道を切り開くことも可能です。

事業成長を見据えるなら、直近の課題解決だけではなく長期的なプランを立てて、規模拡大に合わせた柔軟なサービス提供をしてくれる3PL企業を選定することもポイントです。EC通販事業(B2C物流)に強い3PL企業に任せることで、安心して販路拡大に挑戦できるでしょう。

MEMO:物流だけでなく販路拡大のお手伝いも

当社では、モール出店をはじめとする多店舗展開や、店舗運営に関するサポートも行っています。モール出店を始めたいが、ノウハウがない・リソースが足りない、モール出店中だが売上が思うように上がらないなどで、お悩みの事業者様はお気軽にご相談ください。

3PLの導入ポイントと4つの注意点

物流業務を効率化するうえで3PL企業へ委託することは有効な施策ですが、やみくもに導入すれば必ず効果を得られるわけではありません。
導入する際は以下の点に注意することがポイントです。

  1. 委託する業務を明確にする
  2. サービス内容に見合うコストか見極める
  3. 信頼して委託できる業者か見極める
  4. 情報共有を怠らない

導入に失敗しないためのポイントを押さえて企業選定に臨みましょう。

委託する業務を明確にする

3PL導入の目的(ミッション)イメージ

委託できる業務内容や対応範囲は3PL企業それぞれ異なりますので、まずは自社の課題や要望を洗い出し、委託したい業務内容と重要度(必須 or あったら便利)を明確にしておくことが重要です。

以下はほんの一例です。

  • ギフト・ラッピング対応をはじめたい
  • 流通加工(ささげ)も合わせて委託したい
  • 細かなロット・賞味期限管理をしたい
  • 温度帯(冷凍・冷蔵・常温・定温)管理をしたい
  • 繁忙期でも即日出荷できるようにしたい

単純に物流業務をアウトソーシングすることを目的にするのではなく、どのような導入効果(メリット)を得たいのか、明確な目標を定めることが大切です。

サービス内容に見合うコストか見極める

3PL導入のコスト・見積イメージ

コスト削減ばかりに目を向けて選定してしまうと、サービス品質が落ちてしまうケースも少なくありません。3PLの導入は一時的なものではなく、事業成長を見据えた長期的な視点で検討することが重要です。

3PL企業によって、安価で委託できるがサービス内容が決められていて細かな要望への対応が難しいパッケージタイプのものから、コストはやや高額になるが要望に合わせてサービス内容を提供できるカスタマイズタイプのものまで、提供しているサービス内容は異なります。
そのため、自社の予算と上記1(委託する業務)を照らし合わせてサービス内容とコストのバランスを見極めることがポイントです。

見積もりを依頼する際は、明細単位で業務内容が分かるように提示してくれる3PL企業の方が、各工程のコストを把握しやすいため安心です。作業一式見積もりの場合は、どこまでの工程が含まれるのか明確にして、同じ条件で並べてみて比較検討してみましょう。

信頼して委託できる3PL企業か見極める

3PL倉庫見学イメージ

3PL企業の特徴や得意分野は、各社で大きく異なります。自社で取り扱う商品と類似商品の取り扱い実績があるかどうか、過去の導入実績を確認できると安心です。

その際に、ただ業務を効率化するだけでなく、積極的な提案力があるかどうか、事業成長を見据えて長期的に安心して委託できるかどうかを見極めましょう。また、実際に商品を預ける物流倉庫へ足を運び、作業環境や倉庫内の雰囲気、作業を行うスタッフの様子などを確認いただくことをお勧めします。

情報共有を怠らない

3PL企業との打ち合わせイメージ

委託した3PL企業と円滑なコミュニケーションを築くこと、情報連携を強化することが、導入効果(メリット)を最大限に引き出すポイントです。導入時には、委託内容と導入後に目指す目標(課題解決)についてしっかり認識共有ができていると安心です。

実際に運用開始した後は、セールやキャンペーン期間の出荷波動対応からトラブルや緊急時の対応まで、さまざまな連携が必要になります。スムーズかつ高い物流品質を維持するためにも、担当者同士の協力体制や連携の強化は欠かせません。

MEMO:定例会を開催して連携を強化

当社では、日々のやり取りを「営業担当者」が行うほか、定期的に「ロジスティクス担当者」「物流現場管理者・作業者」と関係者全員揃った定例会を開催することで、コミュニケーション不足によるトラブルや機会損失を防ぎ、理想の物流を実現しています。


「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ

3PLでありながら4PL機能も兼ね備えるスクロール360

スクロール360の3PL・4PLイメージ

3PLが発展した4PL

EC通販物流に関わる課題が複雑化してきている近年、3PLのみの導入では解決が難しいことも少なくありません。 当社では、現在の物流の状況やお悩み、ご要望を細かくお伺いさせていただきながら業務全体を可視化し、潜在する課題の発見から解決・運用改善のご提案も行っています。

3PLの機能に加えて、知見やノウハウを提供して物流まわりのコンサルティングも行う業務形態のことを4PL(フォース・パーティー・ロジスティクス)といいます。主に現場の物流オペレーションを請け負う3PLに対して、4PLは戦略策定や提案なども行う点が異なる機能です。

事業拡大を見据えるなら4PL導入も視野に

通販事業(物流規模)の拡大においては、綿密に計画を立てて慎重に進めなければなりません。将来的な成長・事業拡大を視野に物流の委託先を検討される場合は、物流の実業務のみならずロジスティクス戦略施策の相談やサポートができる4PL企業に委託することで、企業課題を解決しながら事業成長へと導きます。

まとめ:信頼できる3PL企業に物流委託し、更なる成長へ

いかがでしたか。
さまざまなタイプの3PL企業があるため、導入した時にどの程度の効果(メリット)が生まれるのか、サービス内容とコストのバランスはとれているのか、長期的に信頼して任せることができる企業かどうか、を見極めることが重要ということが分かりました。まずは自社物流の課題や要望を洗い出し、委託する業務を明確にするところから始めてみましょう。

当社は、顧客起点を大切に、あらゆる現場経験を重ねて積み上げられた豊富な知見をもとに、チームワークに優れたプロフェッショナル集団が事業者様の事業成長を全力でサポートいたします。3PL・4PLサービスだけにとどまらず、フルフィルメント業務支援からマーケティング支援、システム開発までシームレスな連携力でトータルサービスを展開しています。
EC通販に関するお悩みやお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事