物流拠点の最適化とは、倉庫や配送センター、集荷所といった各拠点の組み合わせを最適化し、物流ネットワークを効率化することです。最適化を進めるためには、物流拠点の立地や数、規模の調整など、押さえるべきポイントがあります。
本記事では、物流拠点の最適化のポイントと、目的や手順を解説します。
目次
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
1物流拠点の最適化とは
物流拠点の最適化とは、倉庫や配送センター、集荷所といった各拠点の組み合わせを最適化し、物流ネットワークを効率化することです
物流にかかるコストはサプライチェーンにおいて、もっとも大きな割合を占めるため、削減が求められます。
物流拠点の最適化を行うことで、コスト削減ならびに効率化を目指します。
既存の物流ネットワークを俯瞰して見ると、拠点立地が余計なコスト支出に繋がる例があり、拠点を分散、あるいは統廃合することで、配送リードタイムや物流コストの削減が可能です。
2物流拠点の種類
物流拠点には、大きく分けて以下2つの種類があります。
- 集約型
- 分散型
集約型
集約型は物流拠点を1カ所に集約するタイプであり、入出庫や在庫管理を一元化できるため、コスト削減や効率化が可能です。
配送エリア内で最適な立地に設置できれば、配送効率の向上も期待できます。
ただし配送エリアが広い場合は、配送コストや時間が増えるため、注意が必要です。
さらに災害で拠点が稼働できなくなると、すべての物流がストップするリスクを抱えています。
集約型が最適であるかどうか、専門家に意見をもらいながらシミュレーションすると良いでしょう。
メリット | ・設備や維持管理費のコスト削減ができる ・在庫管理を効率化できる ・配送効率の向上が見込める |
---|---|
デメリット | ・配送エリアが広いとコストが増える ・災害やトラブルリスクが高い |
分散型
分散型とは、物流拠点を複数に分散するタイプであり、配送のゴールである消費者の近くに物流拠点を設置することで配送効率を高めることが可能です。さらに1カ所の拠点でトラブルが発生した場合は、他の拠点でカバーできるためリスク分散にもつながります。
ただし在庫の分散によって在庫管理の手間が増え、在庫の維持管理コストや、そのための人件費が発生することになります。
配送エリアやネットワークの規模、最適化の目的に合わせて、事前にシミュレーションを行いましょう。
メリット | ・スピード感のある配送ができる ・災害やトラブルリスクが集約型よりも低い |
---|---|
デメリット | ・設備や維持管理費のコスト削減につながらない ・在庫管理の手間が増える |
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
3物流拠点の最適化の目的
物流拠点の最適化は物流ネットワーク全体を改善することにも繋がる一方で、目的を明確にして行わないと、余計なコストが発生する原因にもなります。
最適化の目的は、主に以下の5つです。
- コストの削減
- 業務の効率化
- 環境負荷の軽減
- 災害時のリスク軽減
- サービス品質の向上
コストの削減
日本ロジスティクス協会が発表した「2021年度 物流コスト調査報告書【概要版】」によると、物流コスト構成比の中で輸送費が54.3%ともっとも大きな割合を占めていることがわかります。つまり物流コストを削減するためには、輸送費の見直しが重要だといえます。そのためにも、輸送距離の短縮といった物流拠点の最適化が必要です。
業務の効率化
物流の役割は大きく「保管」「荷役」「配送」の3つに分けることができます。これらを一元管理する物流倉庫も増えていますが、役割ごとに分散されている場合もあります。
拠点の分散によって配送効率は上がりますが、入出庫や在庫管理を拠点ごとに行うことで、全体的な業務量が増加する可能性があります。この場合、物流拠点を統廃合するなどによって、最適化が可能になります。
さらに調達リードタイムの短縮により、業務の効率化が見込めます。
環境負荷の軽減
国土交通省によると、2020年度の日本の二酸化炭素排出量は10億4,400万トンです。全体の17.7%を占める運輸部門では、営業用貨物車が21.9%を占めています。
パリ協定において、2030年度に2013年度比46%を目標にする日本では、運輸部門での二酸化炭素排出量の削減が必要です。
環境負荷軽減のため、二酸化炭素排出量が少ないEVトラックの導入も進んでいますが、物流ネットワークの最適化による輸送距離の削減によっても環境負荷の軽減効果をもたらします。
災害時のリスク軽減
2011年に起きた東日本大震災では、物流経路が断たれたことで深刻な物資不足を引き起こしました。これをきっかけとして、物流業界ではBCP対策が求められるようになりました。
非常時でもスムーズな物流を行うためには、物流拠点のリスクを考えた最適化が必要です。
拠点の分散や非常時を考慮した配送ルートの構築など、さまざまな最適化が求められます。
サービス品質の向上
消費者にとっての物流におけるサービス品質とは、以下のようなものが挙げられます。
- 商品に適した在庫保管
- 商品に適した梱包
- 汚損、破損のない配送
- 納期通りの配送
4物流拠点の最適化のポイント
物流拠点の最適化を実行する際は、以下3つのポイントを押さえることが大切です。
- 拠点の選定
- 拠点の数と規模の調整
- 設計のシミュレーション
拠点の選定
物流拠点を選定する際は、以下の項目を踏まえて最適な立地を選択しましょう。
【物流拠点に合わせた目的】
- 地理的要素
- 高速道路などインフラの整備状況
- リードタイムの短縮率
- 法規制や税制
拠点の数と規模の調整
既存の物流ネットワークと目的を擦り合わせて、以下の中から適切な方法を選択します。
拠点の数と規模を最適化することで、物流ネットワークの効率化やコスト削減が可能です。
【物流拠点最適化の方法】
- 既存物流拠点の統廃合
- 既存物流拠点の移転
- 物流拠点の新設
- 物流拠点の分散
- 物流拠点のエリアの再編
設計のシミュレーション
拠点を集約型にする場合と分散型する場合、それぞれの拠点での業務や機能の分担についても整理し、各拠点ごとならびに、全体設計のシミュレーションを行います。
全体設計のシミュレーションには、専門ソフトやデジタルツイン、物流アウトソーシングサービスを活用することで、物流拠点の最適化における効果が見込めます。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
5物流拠点の最適化の流れ
物流拠点の最適化は、以下の流れで行います。
- 現状の課題を明確化
- 候補地の選定
- シミュレーションの実施
- シミュレーション結果の評価
- 効果の検証
1. 現状の課題を明確化
まず以下項目におけるデータの収集、分析で課題の明確化を行い、物流拠点最適化の目的を定めましょう。
- リードタイム
- 消費者の分布状況
- 納品量
- 配送網
- 付帯サービス
2. 候補地の選定
次に既存の物流拠点の分散や統廃合も視野に入れながら、消費者が集まるエリアを中心に、候補地を展開していきます。
適切な計算を行い、もっとも効率的な立地を地図上で洗い出していく作業が必要です。
さらに候補地周辺の高速道路や不動産条件を考慮して、拠点に使える土地や物件を探すことになります。
3. シミュレーションの実施
候補地を洗い出したら、課題と目的に合わせたシミュレーションを行い比較検討を重ねます。既存の拠点と候補地を組み合わせる、あるいは統合するというように、分散や統廃合についても考えます。
4. シミュレーション結果の評価
シミュレーションを実施したら、以下の観点を含め結果の評価を行います。
【評価の観点】
- 拠点から集荷所、消費者への距離
- 災害などのリスク
- 従業員の雇用にかかわる環境
- 高速道路や主幹道路といったインフラ状況
このように、さまざまなパターンのシミュレーションを行い、最適な方法を選択します。
5. 効果の検証
物流拠点の最適化を実施した後は、当初の目的が達成されているかどうかについて効果の検証を行います。配送リードタイムや費用対効果は予測通りになっているか、さまざまな観点から検証を行いましょう。目的が達成されて、物流が改善されていれば最適化の完了です。
6まとめ:物流拠点を最適化して効率化を進めよう
物流拠点の最適化を行うことで、リードタイム短縮やコスト削減につながります。
ただし、拠点の統廃合や新設には多大なコストや労力が発生するため、失敗はできません。
そのため、ノウハウを豊富にもつ物流のプロに相談をして、シミュレーションを重ねることが重要です。
当社では、全国主要拠点に物流倉庫を構え、さまざまな商品ジャンルの物流代行サービスを提供しています。長年培ってきた経験を活かして、事業者さまの状況やご要望に合わせた最適な物流提案をいたします。物流拠点の最適化をお考えの際には、お気軽にご相談ください。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
サービスはこちら