次世代CRM物流 スクロール360

360通販note
EC物流 在庫管理

EC通販の在庫管理で大切な3つのこと/物流現場のプロが語るノウハウや改善策を一部公開

 更新日 :
在庫管理イメージ

過剰在庫・滞留在庫余剰在庫の原因と改善策とは?
在庫管理のポイントを押さえて、EC通販における機会損失の削減へ

「過剰在庫があり、保管コストがかさんでいる」
「繁忙期に在庫が足りなくなり発送できないことがある」
「実際は在庫があるのに在庫なしの表記となってしまい、機会損失となることがある」

など在庫管理にまつわるトラブルを抱えているEC通販事業者様も少なくありません。
特にシステム化が進んでいない物流現場では、それこそ知識とノウハウが必要です。

本記事では、
EC通販における在庫管理の重要性
不良在庫によって生じるデメリット
在庫管理を物流代行会社へアウトソーシングするメリット
などをご紹介いたします。
当社の具体的な成功事例も紹介しておりますので、是非お役立てください。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ

なぜEC通販では在庫管理が重要視されるのか?

EC通販の在庫管理とは

在庫管理イメージ

在庫管理とは、保管してある在庫を、物流業務と照らし合わせながら、最適な状態や量で供給できるように管理することです。
具体的には「入出庫管理」「返品管理」「棚卸し」などを通じて在庫状態を正確に把握、管理していきます。

在庫管理をするメリット

まず適切な在庫管理を行うと、下記のようなメリットがあります。

  • 適正在庫を保てる
  • 無駄な保管コストを省ける
  • 在庫責任の所在が明確になる
  • キャッシュフローがよくなる

在庫を正確に管理できれば、物流品質を測る上でも、経営状態を測る上でも販促計画を立てる上でも、重要な指標となります。
たとえば売上高が高くても、在庫割合が多ければ、あらためて経営状態をきちんと把握する必要があるとわかります。在庫の中でも季節性の高い商品が目立つ場合は、プロモーションを投下するなどの販促計画を立てることができます。

不十分な在庫管理で生じるトラブル

一方、在庫管理が適切にできていないと、以下のようなトラブルが起こります。

  • 商品種別(SKU)が多すぎて管理できない
  • 普段より多い注文や急な注文で品切れする
  • 予測より販売実績が低く過剰在庫になる
  • 売れない品目が放置されている
  • 在庫責任者の所在不明
これらが発生してしまうと不良在庫や業務負担の増加にも繋がるため、少しでも在庫管理に課題があるようであれば早急に見直しと改善を行いましょう。

不良在庫とは?その性質や原因を理解する

主に3タイプ(過剰在庫・滞留在庫・余剰在庫)に分類

煩雑な在庫イメージ

不良在庫は大きく分けて以下の3タイプがあります。それぞれの原因や性質を理解し、不良在庫を未然に防ぐといった対策も必要です。

過剰在庫 一番悩みが多い在庫トラブルが過剰在庫。本来の需要よりも多く商品を入荷してしまったために売れ残り、倉庫に保管したままになってしまった商品のことです。
とくに商品点数が多く、流行による商品の入れ替わりも多いアパレルや雑貨のネット通販の場合は、過剰在庫が生じやすくなります。理由は、事前の見込みほど注文がなかったか、適正在庫より発注が多すぎたかのいずれかですが、実際によくあるのは後者です。
滞留在庫 もうすぐ賞味期限となるものや、パッケージに損傷があるなど、今後売れる見込みのない商品のことをいいます。滞留在庫ができる理由は、機会損失を恐れて販売できる量を大幅に上回る量を仕入れた、もしくは在庫管理ができず現在の在庫量を正確に把握しないまま発注したなどのことが挙げられます。
後に紹介する余剰在庫と比べて今後利益になる可能性が低く、置いておくだけで保管コストがかさむので、業者に売る、廃棄するなどしてできるだけ早く排除する必要があります。
余剰在庫 いわゆる売れ残り消費のことです。売れ筋商品でも仕入れすぎると余剰在庫になることがあります。
滞留在庫とは違い、今後キャンペーンを行うなどして販売できるチャンスもあり、在庫リスクとしてすぐ問題となるわけではありませんが、保管コストがかかり、利益を圧迫する原因になるため、できるだけ早く対処しましょう。

不良在庫によっておこるデメリット

このような不良在庫があることによって、以下のデメリットが生じます。

商品の品質低下

保管日数が多くなるにつれて、商品やパッケージの摩耗、損傷などが起こる可能性が高まり、今後売れる可能性は下がっていきます

キャッシュフローの悪化

在庫は仕入れ資金以上の価格で売ることによって初めて利益が出ます。売れなければ仕入れに使った資金を回収できないので、赤字となります。在庫量が増えるほどに資金繰りは難しくなるでしょう。

在庫維持費用(倉庫保管費用)がかさむ

保管コストや、棚卸しに必要な人件費、金利コストなどが負担になります。また法人税や都道府県税では在庫にも税金がかかるため、都道府県税の支払いも多くなります。

在庫処理(値引き処分・在庫処分)費用・手間が発生する

在庫を売り切るためのキャンペーンやセールを行う場合も、人件費や広告などの費用や手間がかかります。

これらは結果的に売上にも大きく関わるので、不良在庫を軽減・未然に防止するためにも在庫管理を適切に行い、適正在庫を維持し続けられる仕組みづくりを行いましょう。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ

在庫管理で大切な3つのこと
マーケティングとフルフィルメント(物流) のバランス

マーケティングとフルフィルメントのバランス

こうした在庫の問題は、売上と粗利だけチェックしているとつい見逃してしまいがちです。在庫処理による損失や保管料などもきちんと計算に入れないといけません。
そこで、マーケティングとフルフィルメント(物流) を連動させながら、以下のような在庫管理を行います。

在庫戦略の作成/受注予測

まず販売データなどに基づいて需要予測をとり、適正な発注量を決めます。
商品種別(SKU)が多い商材を取り扱っている場合は、特に整理して棚入れをしないとトラブルの原因になったり、作業が非効率となり、受注予測の難易度も高くなります。どの商品にどの程度の注文が来るかを予測し、商品の販売計画を立てる必要がありますが、うっかりすると過剰在庫を抱えかねません。逆にプロモーションが当たって注文が殺到し、出荷が追いつかずに在庫切れで販売機会を逃すこともあります。
受注予測の精度を上げるには、受注段階だけでなく物流段階でのデータ管理をしっかり行うことがポイントです。

EC通販の在庫管理に強いWMSの利用

一般的なEC通販事業者は、通販システムで受注データを加工し、出荷指示データを作って物流代行会社に送ります。代行会社はそのデータを一番効率的で正確な出荷ができるよう加工し、出荷作業をしていきます。
物流代行会社がこのデータ加工に用いるのが「倉庫管理システム」。「Warehouse Management System」を略して「WMS」とも呼ばれます。

<WMSの機能例>

  1. 庫内の在庫をロケーション別に正確に管理する
  2. 出荷に必要な情報を作業効率のよくソートする
  3. 倉庫内全体の作業進捗管理やさまざまなデータを照会する

WMSの在庫管理機能は、入出庫の履歴管理や、ロケーション別に在庫数を紐づけて管理するなどの基本的な機能の他に、期限別/ロット別/複数ロケーション別での在庫管理や、在庫データ分析などさまざまな機能があり、その内容はWMSの種類によって異なります。
自社でどのような在庫管理が必要なのかによって、WMSへ求める機能も異なりますので、物流を委託する際には、代行会社側が使用するWMSが、自社の求める在庫管理要件を満たしているか確認することが重要です。

正しい棚入れ・保管方法で在庫管理

在庫管理を適切に行うには、システム上での管理だけでなく、物理的に整理して保管をして在庫が可視化されていることも大切です。大きさと商品特性に合わせた保管什器を使用する「先入れ先出し」を徹底するために古いものが手前にきている状態で保管をするなど、取り扱い商材に合わせた保管方法と作業性を両立できる管理を行いましょう。

MEMO:データ上の在庫表だけで在庫把握するべからず!

データ上の在庫数では大したことがないと感じても、物流現物を見ると、大きなインパクトを感じるケースも少なくありません。毎日物流現場に行くことで在庫状況をより正確に掴めるようにはなりますが、多くのEC通販事業者にとって、そのような余裕はないのが現状です。そこで在庫管理を物流のプロに任せながら、定期的に自分の目で在庫を確認しに行くことができるといいでしょう。


スクロール360物流の在庫管理ノウハウ!
これがプロのテクニック

SLCイメージ

当社ではEC通販に特化した物流企業として、長い年月をかけて在庫管理のノウハウを作り上げてきました。下記はその一例です。

滞留在庫を減らす取り組み

在庫SKU別の滞留日数リストの作成を実施。滞留商品と日数を明示してEC通販事業者様に共有することで、滞留によって発生する保管スペースとコストをご認識、迅速にご判断いただきスペース・コストの効率化を目指します。アラートを出すとともに、滞留在庫となっている商品の保管提案も行っています。

独自の倉庫管理システムの活用

倉庫管理システム(WMS:L-Spark)の利用で、複雑な在庫管理はもちろん、EC通販事業者様独自の条件設定など、臨機応変に対応しています。

在庫トラブル時のフォロー

在庫トラブルが発生した際のフォローも万全です。トラブルが発生した際、「どのプロセスでどれだけの数量が残っていることが正しいか」「そのプロセスで調べることが可能か」「その調査は有効か」を踏まえ、生産性も落とさないようにしながら、できるだけ速報値をとりながら対応します。

まとめ:在庫管理の徹底で機会損失軽減・売上UPへ!

在庫管理イラスト

いかがでしたか。
複雑で手間と時間のかかる在庫管理こそ、自社で行うよりも物流のプロにアウトソ―ソングしたほうが確実に効果が上がり、社内リソースに余裕ができる分、本来のコア業務である仕入・販促・商品開発にも注力できそうですね。また適切な在庫管理はコスト削減にもつながることがわかりました。

在庫は物流の品質を測る上でとても大切な指標です。
在庫管理がルール化できていない・なかなか適正在庫を保てない…など在庫管理に少しでも課題があるならば、当社スクロール360までお気軽にご相談ください。

「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ

750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています

\ 会社紹介資料はこちら /

資料ダウンロード

\ 無料相談・お見積はこちら /

お問い合わせ
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事