360通販note
マーケティング

パレートの法則(2:8の法則)とは?事例や活用する方法を紹介

 更新日 :
パレートの法則(2:8の法則)とは?

パレートの法則とは、全体の成果の8割は2割の要素で構成されているという法則です。
自社の売上や顧客の分析に用いられ、マーケティングや営業施策の策定に活かされます。

本記事では、パレートの法則の概要、事例、活用方法や注意点などを紹介します。
マーケティングの担当者の方は、ぜひご参考ください。

ECの売上アップに繋がる多店舗展開:ホワイトペーパー

ECの売上アップに繋がる「多店舗展開」、
メリットや成功の秘訣を具体例と共に解説!

資料ダウンロード

パレートの法則とは

パレートの法則とは、イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが発見した「結果の8割は全体を構成する2割の要素によって生み出されている」という法則であり「2:8の法則」とも呼ばれています。

パレートの法則(イメージ)

ビジネスシーンでは
「全体の売上の8割は2割の商品で構成されている」
「全体の売上の8割は2割の従業員で構成されている」
などの考え方につながっています。

そのため、パレートの法則で分析を行うことにより、社内のリソースやコスト配分を効率化・最適化することが可能です。この法則は顧客分析に用いられることもあり、分布を仮説としてマーケティングや営業施策の計画に活かされています。

ロングテール現象との違い

ロングテール戦略とは、数種類の売れ筋商品に頼るのではなく、販売総数の少ないニッチな商品を数多く取り扱い、顧客数や利益を増やすマーケティング戦略です。

主にインターネット上で用いられ、実店舗では売れにくい商品を数多く紹介することで、売れ筋商品の売上を、それ以外の商品の総売上が上回ることを指します。

パレートの法則は、自社商品全体のうち2割が売上の8割を占めているという結果がわかり、分析や施策策定に用いられます。しかし、インターネット上での販売においては、パレートの法則が必ずしも当てはまるとは限らず、売れない8割の商品が長期的に売上を出すこともあります。

パレートの法則の事例

パレートの法則における、代表的な事例は以下の4点です。

パレートの法則(イメージ)
  • 売上の8割は全商品の2割から生まれている
  • 売上の8割は2割の顧客で構成されている
  • 業績の8割は2割の時間で生み出されている
  • 業績の8割は2割の従業員で生み出している

売上の8割は全商品の2割から生まれている

自社商品の中で人気商品や定番商品が明確にある場合、2割の商品が生み出す売上が全体売上額の8割になっているケースがあります。

定番商品を何も変えずに販売し続けていると、売上が停滞したり安定性が損なわれたりするでしょう。そのため、製造拠点や人員を増やして新商品開発に力を入れる、コラボ商品を開発するなどの対策を行うと、売れ筋商品に頼りすぎない売上分布にすることが可能です。

目新しい商品を販売することで、既存顧客だけでなく新規顧客の獲得も期待できます。

売上の8割は2割の顧客で構成されている

全体の売上のうち8割が、2割の優良顧客によって構成されているケースがあります。

2割の優良顧客が売上の大部分を構成しているとわかった場合、リソースの割き方を工夫できます。たとえば、全顧客に対して平等に社内リソースを割くのではなく、優良顧客に対する割合を増やし、特別な体験・サービスを提供する施策を行います。

これによって顧客満足度の向上につながり、更なる売上アップが期待できます。

業績の8割は2割の時間で生み出されている

業務時間のうち2割の時間が、全体の8割の成果を生み出しているケースがあります。

2割の時間で効率よく成果を出していることがわかれば、この時間で最大限の効果を発揮できるように社内環境の整備や働き方を工夫することが可能です。また、残り8割の時間を少しでも効率のよい働き方ができるようにすることで、全体の売上につなげることもできます。

経営者や管理職の場合は、業績の大半を生み出す2割の時間や業務内容を見極め、従業員の業務管理やタスクの割り振りなどを工夫すると、全体売上の向上が期待できます。

業績の8割は2割の従業員で生み出している

会社規模にかかわらず、組織全体の2割の従業員が8割の業績を生み出しているケースがあります。たとえば、小規模な企業であれば、優秀な営業数名で売上の8割を上げていることになります。

この場合、優秀な従業員に目が行きがちですが、他の8割の従業員がいるからこそ、2割の従業員が気持ちよく働けるケースもあるため蔑ろにしてはいけません。

経営者や管理職は、この2割の従業員ばかり特別扱いしすぎてしまうと、残りの従業員が働きにくくなった結果、優秀な従業員の業績まで下がってしまう可能性もあります。そのため、すべての従業員に目を配り、会社全体が働きやすい環境を整える必要があります。

ECの売上アップに繋がる多店舗展開:ホワイトペーパー

ECの売上アップに繋がる「多店舗展開」、
メリットや成功の秘訣を具体例と共に解説!

資料ダウンロード

パレートの法則を活用する方法

パレートの法則を活用する方法は、以下の3点です。

パレートの法則(イメージ)
  • 分布を想定する
  • 分布ごとに施策を変える
  • 社内リソースの再配分を行う

分布を想定する

パレートの法則を活用すると、以下のような分布が想定できます。

  • 売上の8割を支えるのは全体の2割の顧客である
  • 自社商品のうち売上の8割を支えるのは2割の商品である

このように、顧客や商品を上位2割と下位8割に分布することで、売上向上に最適な施策を考えることが可能です。リソースやコストを割くべきポイントを明確にするためにも、顧客や商品の分布を想定することが重要です。

分布ごとに施策を変える

顧客や商品を上位2割と下位8割に分類したあとは、分布に合わせた施策を決める必要があります。たとえば、上位2割の優良顧客には担当者をつけて丁寧なサポートを行い、下位8割の顧客にはコストをかけずに接点を持てる施策を行います。

上位2割はすぐに売上につながりやすいですが、下位8割の顧客は短期的な売上が期待できないため、見込み客として長期的な目線で対応が必要です。たとえば、下位8割には定期的なメルマガや新商品の案内など、あまり負担をかけない状態で接点を持っておくことが大切です。

社内リソースの再配分を行う

分布ごとに施策を変える際、注力すべきポイントに社内リソースが割かれていない場合は、以下のような再配分を行う必要があります。

<再配分>

  • 例1:2割の優良顧客を支える人数が足りなければ、従業員を再配置する
  • 例2:売上の2割を担う商品の製造数が足りない場合は、従業員やコストを削減して製造数を増やせるように再配分する

このように、上位2割の優良顧客や商品に注力して社内リソースやコストを割くことで、売上の向上が期待できます。ただし、残り8割を蔑ろにしてしまうと長期的な安定した売上が保てなくなるため、適切なバランスを保ちつつ再配分することが重要です。

パレートの法則を用いる注意点

パレートの法則を用いる注意点には、以下の2点があります。

パレートの法則の注意点(イメージ)
  • 法則通りになるとは限らない
  • 下位の80%を排除しない

法則通りになるとは限らない

パレートの法則はあくまでも論理や理論ではなく法則であり、必ずその通りになるわけではありません。しかし、ゼロベースからの仮説・施策を立てていては時間がかかりすぎてしまい、非効率的です。

そのため「分布に偏りがある」という可能性を考慮したうえで、パレートの法則に基づいた施策や仮説を立案し、問題があった部分を改善すると、効率化することができます。

下位の80%を排除しない

パレートの法則では、上位2割が売上の8割を構成することから、2割に対して適切な対応をする必要があります。ただし、これは残りの8割を蔑ろにし、排除していいというわけではありません。

従業員・顧客・商品など対象にかかわらず、下位8割のおかげで上位2割が成り立っていることを考慮し、排除をしないようにすることが重要です。

ECの売上アップに繋がる多店舗展開:ホワイトペーパー

ECの売上アップに繋がる「多店舗展開」、
メリットや成功の秘訣を具体例と共に解説!

資料ダウンロード

まとめ:パレートの法則を活用し売上アップの実現へ

パレートの法則は「成果のうち8割は2割の要素で構成されている」ことを指し、2:8の法則とも呼ばれます。商品や顧客の分析が効率よくできるようになり、社内リソースを適切に再分配することが可能です。

分析内容から適切なマーケティング戦略や営業施策を策定し、売上を上げやすくなりますが、必ずパレートの法則通りの分布になるとは限らないことは、認識しておきましょう。また、上位2割と下位8割に分かれますが、8割にも重要な役割があることを理解しましょう。

ECの売上アップに繋がる多店舗展開:ホワイトペーパー

ECの売上アップに繋がる「多店舗展開」、
メリットや成功の秘訣を具体例と共に解説!

資料ダウンロード
マーケティング
サービスはこちら

関連記事