360通販note
物流 (倉庫業務) 物流 (輸配送)

クロスドッキングとは?物流センターとの違いや出荷手順を紹介

 更新日 :
クロスドッキングとは?物流センターとの違い

近年、倉庫に在庫保管せず短時間で出荷する、「クロスドッキング」を採用する企業が増えています。クロスドッキングという言葉は聞いたことがあっても、具体的にはよくわからない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、クロスドッキングとは何か、出荷手順や重要性、メリット・デメリットなどについて紹介します。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

商品を在庫保管せずにすぐ出荷するクロスドッキング

クロスドッキングとは、入荷した商品を物流センターに在庫保管せず、配送先別のトラックにパレットやケースごと積み替えて出荷することをいいます。入荷してすぐに出荷できるので、配送時間の短縮が可能です。

クロスドッキング概要図

物流センターに大量に仕入れた商品を保管し、注文が入ると出荷していく物流工程では、棚入れやピッキングなどの作業が発生するだけでなく、在庫コストもかかります。商品を在庫にしないクロスドッキングでは、棚入れやピッキング作業がなく、在庫コストを削減できるのが特徴です。

クロスドッキングという名称は、物流センターの荷受場(ドック)と出荷場(ドック)で、商品が交差(クロス)するように仕分けすることが由来となっています。

物流センターのスタイルによる違い

物流センターの種類(イメージ)

物流センターのスタイルには、
「トランスファーセンター(TC)」と
「ディストリビューションセンター(DC)」の2種類があります。

クロスドッキングは商品を在庫保管しないトランスファーセンターに適しているといえますが、在庫機能を持つディストリビューションセンターでも配送先や商品によってクロスドッキングが行われる場合もあります。この2つの物流センターの違いを、詳しく見ていきましょう。

トランスファーセンター(TC)

トランスファー(transfer)は「移動」「乗換駅」という意味で、トランスファーセンター(TC)は「通過型物流センター」とも呼ばれます。トランスファーセンターは言葉のとおり、商品の乗換駅ともいえ、入荷した商品を在庫保管せずに仕分けして、すぐに出荷する物流センターです。

商品の仕分けや積み替えを行うことがメインの役割であるため、大きな倉庫である必要がありません。トランスファーセンターは主に、スーパーマーケットやコンビエンスストア、家電量販店などの配送に利用されており、日本では物流センターの主流をなしています。

また、トランスファーセンターは、仕分けや積み替えといったクロスドッキングを行うのに適しています。そのため、クロスドッキング=トランスファーセンターと捉えられがちですが同じではなく、トランスファーセンターは商品の開梱や検品ができる機能も併せ持っています。

ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューション(distribution)は「配送」「流通」という意味で、ディストリビューションセンター(DC)は「在庫保管型物流センター」とも呼ばれています。ディストリビューションセンターは商品を在庫として保管し、出荷指示により商品を集めて出荷する総合物流センターです。

ディストリビューションセンターは倉庫が広いので、商品を大量ロットで仕入れて在庫を持つことが可能です。大量ロットで仕入れると商品単価を下げられるため、コストダウンを期待できます。また、在庫を豊富に抱えられるため、急な大量注文にも迅速に対応でき、欠品のリスクを減らすことができるでしょう。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

クロスドッキングを行う手順や必要性

クロスドッキングは、「入荷」「仕分け」「検品」「出荷」という流れで配送するのが一般的です。入荷時に検品を行うこともあるため、「入荷」「検品」「仕分け」「検品」「出荷」となることもあります。

在庫のプロセスがなく配送時間を短縮できることから、生鮮食品など鮮度の良さが価値となる商品には、クロスドッキングでの配送が最適です。
スーパーマーケットなどの小売店舗では、複数の仕入先が各々トラックで搬入すると、指定時間に納品できないことも。そこで、店舗への搬入前にクロスドッキングすることで、トラックの配送効率を高めているのです。

小売業だけでなくメーカーにとっても、クロスドッキングで配送効率を高めることは有効です。工場で作られたすべての商品を各地の物流拠点に在庫保管すると、注文が少ない商品は長期在庫になる可能性が高くなります。しかし、注文が少ない商品はクロスドッキングで配送を行うことで、無駄な在庫を避けることができるのです。

クロスドッキングのメリット

クロスドッキング作業(イメージ)

クロスドッキングを適用すると作業量が減るため、コストや出荷にかかる時間の削減が可能になります。

具体的には、下記のようなメリットがあります。

コストの削減

クロスドッキングの場合、仕入れ業者は倉庫で商品の一時保管や在庫、仕分け、ピッキングなどの作業が不要のため、その分の大幅な人材コストを削減することができます。また、在庫を抱えることで発生する、保管費などの在庫コストもかかりません。

在庫を持たなくていい

クロスドッキングは、在庫というプロセスが存在しない仕組みであるため、在庫を抱える心配がありません。在庫を抱えることは欠品を防ぐメリットはありますが、在庫コストや品質劣化といったデメリットも。

在庫の商品は売上が発生していないため、自社の資産を抱えていることと同じこと。つまり、在庫を多く抱えると、企業の資金繰りを圧迫する可能性もあるのです。在庫は少ないほどさまざまなリスクを軽減できるため、在庫を持たないことは大きなメリットです。

倉庫スペースの縮小

クロスドッキングでは、入荷後すぐに商品を積み替えて出荷するため、基本的には在庫を持ちません。そのため、倉庫のスペースを大幅に縮減できます。

在庫を多く抱えるほど倉庫での保管スペースが必要となり、賃料や光熱費、空調費、メンテナンス費用がかかります。クロスドッキングを採用すると小規模な倉庫で十分となり、必要経費を抑えられるはずです。

配送時間の短縮

クロスドッキングでは、入荷後にトラックからパレット単位で商品をそのまま積み替えるため、配送時間を短縮できます。ピッキングなどの倉庫作業が不要のため、在庫から出荷するときと比べると非常に早い出荷が可能になるのです。クロスドッキングによる配送時間の短縮は、消費者にもメリットがあるといえます。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

クロスドッキングのデメリット

クロスドッキングは多くのメリットがある一方、下記のようなデメリットがあります。
デメリットもよく確認した上で、クロスドッキングの導入を決めるようにしてください。

仕入れ単価が高くなる

通常、大量ロットで商品を仕入れると単価が安くなり、仕入れコストを削減できます。
しかし、在庫を持たないクロスドッキングでは小ロットでの仕入れとなりやすいため、必然的に仕入れ単価は高くなります。

そのため、競合企業が同じ商品を大量に仕入れることでコストを低く抑えている場合には、価格競争力が低下してしまう可能性もあるでしょう。

出荷指示情報がすぐに必要

在庫保管のプロセスがないクロスドッキングは、入出荷に関わるデータを短時間で管理できる高度なシステムが必要です。クロスドッキングでは、入荷してすぐに商品の仕分けをします。この仕分け作業において、配送先や個数などの出荷指示情報を正確に把握することが重要です。

出荷指示情報をすぐに確認できないと、スムーズに出荷作業ができず配送が遅れることに。
クロスドッキングの配送時間を短縮できるというメリットを最大限に活かすためには、出荷指示情報をすぐに確認できるシステムの導入が欠かせません。

初期投資が発生

自社で物流拠点を設ける場合には、初期投資が必要になります。ディストリビューションセンターに比べると大きなスペースが必要ないとはいえ、倉庫物件は相当な費用が必要です。

仮に、購入する物件がディストリビューションセンターの場合には、クロスドッキングに適した設備に変更しなければなりません。その際には購入費用とは別に、リフォーム費用が発生します。

まとめ:コスト削減や配送時間の短縮を実現する
クロスドッキング

在庫を持たず短時間で出荷するクロスドッキングは、コストを削減できるといったメリットがあります。また、小規模な倉庫でも十分運用できるため、比較的導入しやすいのではないでしょうか。とはいえ、倉庫の購入や施設・設備の準備には、相当な費用が必要です。

そこで、物流を丸ごとアウトソーシング(外注)することを検討してみてはいかがでしょうか。導入費用の負担が削減できるだけでなく、物流品質の向上も期待できます。物流に関するお悩みは、ぜひスクロール360にご相談ください。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事